糖尿病研究会について

三重県北勢地区において、糖尿病治療に携わる医療従事者のスキルアップおよび情報共有を目的とした勉強会です。
地域一体となり、糖尿病治療のサポートを行っています。
糖尿病の研究会には、”糖尿病地域連携研究会”、”とんてきの会”、”ながもちの会”、がありそれぞれが特色ある交流を行っております。
糖尿病地域連携研究会

私たちは医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、理学療法士が中心となった勉強会を開催しています。
糖尿病についてのコメディカル向け勉強会は全国各地に沢山ありますが、本研究会は療養指導の経験が少ない方を対象としています。分かりやすい講義内容や楽しいロールプレイング等も混ぜて、「明日の仕事で即使える」内容で、コメディカルの方のスキルアップおよび連携に努めています。
●過去に開催した内容一部
「臨床心理士と考える食事療法症例検討」
「糖尿病患者さんのための在宅栄養」
「糖尿病患者さんのための災害指導」
連絡掲示板
今年度は現地参加とオンラインで勉強会を開催します。
医療従事者の皆様のご参加をお待ちしております。
♠2025年度の予定♠
第1回:8月28日 (木) 19:00-20:30
場所:四日市文化会館 ※特別講演のみオンライン配信
会場参加の場合は参加費500円(軽食付き)
★事前の参加申し込みをお願いします
特別講演「糖尿病治療up to date」
演者:四日市糖尿病クリニック 院長 江島
「最新のインスリン注射の手技管理・注意事項
~触って体験~アウィクリと硬結モデルを実際に触る」
演者:四日市糖尿病クリニック 看護師 佐藤
「高齢者低血糖専用パンフレットって知っていますか?」
演者:みたき総合病院 看護師 中野
グループワーク 司会:四日市糖尿病クリニック 看護師 関根
第2回:11月27日 (木)
第3回:2026年2月26日 (木)
お申し込みは下記のお問合せボタンより「〇月〇日の参加希望」「所属施設名」「職種」を明記しご連絡ください。
お申込方法をご案内させていただきます。
糖救会「とんてきの会」

三重県北勢地区の糖尿病看護に興味のある看護師の研修会
地域連携を目的とし、年3回テーマを決めて研修会を行っています。過去2年間は「実践フットケア」をテーマに専門家をお呼びし、技術も含めた研修会を行いました。今後2年間のテーマは、「自分が実践して患者さん指導につなげよう」です。体験型で皆で楽しく学べ、即実践につなげられるように企画しています。興味のある方・自分が健康になりたい方・指導上手になりたい方どなたでもいつでも大歓迎です。
連絡掲示板
2024年6月6日の勉強会にご参加頂きありがとうございました。
次回の開催は決まり次第、ご案内いたします。
問い合わせは四日市糖尿病クリニックまで
四日市栄養研究会
「ながもちの会」

私たちは四日市市を中心に活動している「栄養士の、栄養士による、栄養士のための」糖尿病栄養研究会です。糖尿病療養指導について考える勉強会は幾つもありますが、栄養士限定の会は少ないのではないかと思い、2014年に立ち上げました。
勉強会というと私たちの会には厳か過ぎる言葉かもしれません。参加者も主催者も全員が管理栄養士と栄養士ですので、堅苦しい雰囲気ではなく、和気あいあいとした中、糖尿病の栄養指導についてスキルアップと悩み相談ができる仲間作りの場として活動しています。ご興味をもっていただけた管理栄養士さん・栄養士さん・将来の栄養士(学生さん)さん、一度遊びにお越しください。指導経験のない方も大歓迎です!!
連絡掲示板
開催未定です